RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun

Column

フランスのメーカーが作るピッツァオーブン

フランスのメーカーが作るピッツァオーブン

サンプルで仕入れたピザいや、ピッツァオーブンを早速テストしてみました。 ピザ生地作りなど、オーブンの性能以外のところで経験不足があったものの、焼き上がりはまずまず。 本格的なナポリピッツァに近い感じになりました。   オーブンの温度はかなり早く上がります。 裏を返すと燃料のペレットがすぐに燃え尽きてしまうので、温度を維持するより、一枚焼くごとに燃料投下するのが良いですね。 温度も450度を超えるあたりまで問題なく上がっていきますが、高すぎると焼きが難しい。 趣味で楽しむには、350度くらいで十分かなと。   メンテナンスは、この手のオーブンではもう宿命ですが、やはり手が掛かります。 この辺りをもう少し検証してみます。   2024年1月販売開始予定 

フランスのメーカーが作るピッツァオーブン

サンプルで仕入れたピザいや、ピッツァオーブンを早速テストしてみました。 ピザ生地作りなど、オーブンの性能以外のところで経験不足があったものの、焼き上がりはまずまず。 本格的なナポリピッツァに近い感じになりました。   オーブンの温度はかなり早く上がります。 裏を返すと燃料のペレットがすぐに燃え尽きてしまうので、温度を維持するより、一枚焼くごとに燃料投下するのが良いですね。 温度も450度を超えるあたりまで問題なく上がっていきますが、高すぎると焼きが難しい。 趣味で楽しむには、350度くらいで十分かなと。   メンテナンスは、この手のオーブンではもう宿命ですが、やはり手が掛かります。 この辺りをもう少し検証してみます。   2024年1月販売開始予定 

【制作中】ビアホール気分を味わえるビアマグ

【制作中】ビアホール気分を味わえるビアマグ

OTONA-MONOブランドとして初の商品「ビアマグ」を試作しています。 ありそうで無かった、500mlサイズの陶器製ビアマグ。   大きくしたことで得られるメリットは、ビアホールで飲む一杯目の生ビールの爽快感。 陶器製のビアマグと言えばクリーミー泡。 クリーミー泡と500mlサイズ。 この組み合わせが良いんです! グビグビと喉越しを楽しむようにビールを飲むことができる。   小さいビアマグでも良いのでは?と思われるかも知れませんが、実は結構違う。 実際に飲んでみると分かりますが、小サイズのビアマグとクリーミー泡の組み合わせだと、一口一口味わうような飲み方になるんです。 これが悪い事でもないし、違う感覚の人がいる事もわかります。 ですが、この爽快感の違いを感じてくれる人は絶対いるはず!笑   分かりやすく、タイトルをスーパードライ専用としましたが、クラフトビールに多いエールビールより、ラガービールにぴったりのビアマグだと思っています。   現在、制作も大詰め段階。 釉薬の量を調整して、いぶし銀の色味になるように繰り返し試作しています。 2024年1月の完成に向けて頑張っています。    

【制作中】ビアホール気分を味わえるビアマグ

OTONA-MONOブランドとして初の商品「ビアマグ」を試作しています。 ありそうで無かった、500mlサイズの陶器製ビアマグ。   大きくしたことで得られるメリットは、ビアホールで飲む一杯目の生ビールの爽快感。 陶器製のビアマグと言えばクリーミー泡。 クリーミー泡と500mlサイズ。 この組み合わせが良いんです! グビグビと喉越しを楽しむようにビールを飲むことができる。   小さいビアマグでも良いのでは?と思われるかも知れませんが、実は結構違う。 実際に飲んでみると分かりますが、小サイズのビアマグとクリーミー泡の組み合わせだと、一口一口味わうような飲み方になるんです。 これが悪い事でもないし、違う感覚の人がいる事もわかります。 ですが、この爽快感の違いを感じてくれる人は絶対いるはず!笑   分かりやすく、タイトルをスーパードライ専用としましたが、クラフトビールに多いエールビールより、ラガービールにぴったりのビアマグだと思っています。   現在、制作も大詰め段階。 釉薬の量を調整して、いぶし銀の色味になるように繰り返し試作しています。 2024年1月の完成に向けて頑張っています。    

Smoke & Roaster こだわりポイント

Smoke & Roaster こだわりポイント

誰でもカンタンに美味しい燻製を作って頂くための、Smoke & Roasterこだわりのポイントを紹介させて頂きます。 本体底にドーム型の中板を置くことで、庫内を均一な低温熱分布を実現しています。 庫内温度にバラツキがあると温度管理が難しくなりますが、均一にすることで温度管理が容易になります。 また、ローストでは高温加熱された時と比べ、食材の水分を90%保つことができ、よりジューシーな仕上がりになります。   スモークチップやスモークウッドを置くためのスモーク皿(つまりは熱源)を、本体と切り離しました。 本体の底と中板が、いわゆる遮熱板のような役割を果たし、庫内の温度上昇を防ぎます。 また、レンガなどを使い、本体とスモーク皿の距離を物理的に離すことも可能になります。   ドーム型の上蓋は効率良い熱循環を実現します。 中板同様、庫内温度の均一化が図れます。 また、上部に設けられたダンパーから適度の煙が抜けて行きますので、常にフレッシュな燻煙を当てることが可能になり、より美味しい燻製を作ることができます。   物理的な距離をとる。 温度を上昇させないために、最も単純で効果的な方法です。 Smoke&Roasterは氷を底に敷き詰め、温度上昇を防ぐこともできますが水蒸気の元になります。 誰でもカンタンに冷燻が作れる。 その為に、コンパクトにせず、高さを取る構造にしました。   洗いやすさは燻製器にとって大切な要素です。 そのため、各パーツをシンプルな構造にして洗いやすくしています。 また、厚みのあるステンレス製ですので、凹みなど気にすることなくゴシゴシと洗浄していただけます。 さらに、ステンレスは金属で唯一、酸素系漂白剤をお使い頂けますので、つけ置き洗いで焦げもスッキリ落とすことができます。   ここまでのポイントを実現するには、日本ではやはり燕三条です! 絞り加工のプロ、曲げ加工のプロ、ヘアライン加工のプロ、溶接のプロが協力してSmoke & Roasterを作り上げます。...

Smoke & Roaster こだわりポイント

誰でもカンタンに美味しい燻製を作って頂くための、Smoke & Roasterこだわりのポイントを紹介させて頂きます。 本体底にドーム型の中板を置くことで、庫内を均一な低温熱分布を実現しています。 庫内温度にバラツキがあると温度管理が難しくなりますが、均一にすることで温度管理が容易になります。 また、ローストでは高温加熱された時と比べ、食材の水分を90%保つことができ、よりジューシーな仕上がりになります。   スモークチップやスモークウッドを置くためのスモーク皿(つまりは熱源)を、本体と切り離しました。 本体の底と中板が、いわゆる遮熱板のような役割を果たし、庫内の温度上昇を防ぎます。 また、レンガなどを使い、本体とスモーク皿の距離を物理的に離すことも可能になります。   ドーム型の上蓋は効率良い熱循環を実現します。 中板同様、庫内温度の均一化が図れます。 また、上部に設けられたダンパーから適度の煙が抜けて行きますので、常にフレッシュな燻煙を当てることが可能になり、より美味しい燻製を作ることができます。   物理的な距離をとる。 温度を上昇させないために、最も単純で効果的な方法です。 Smoke&Roasterは氷を底に敷き詰め、温度上昇を防ぐこともできますが水蒸気の元になります。 誰でもカンタンに冷燻が作れる。 その為に、コンパクトにせず、高さを取る構造にしました。   洗いやすさは燻製器にとって大切な要素です。 そのため、各パーツをシンプルな構造にして洗いやすくしています。 また、厚みのあるステンレス製ですので、凹みなど気にすることなくゴシゴシと洗浄していただけます。 さらに、ステンレスは金属で唯一、酸素系漂白剤をお使い頂けますので、つけ置き洗いで焦げもスッキリ落とすことができます。   ここまでのポイントを実現するには、日本ではやはり燕三条です! 絞り加工のプロ、曲げ加工のプロ、ヘアライン加工のプロ、溶接のプロが協力してSmoke & Roasterを作り上げます。...