RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun

Column

キャンプ&お家で使える 国産 和せいろ が楽しい!

キャンプ&お家で使える 国産 和せいろ が楽しい!

焼く・炒める・煮る・揚げるに比べて、馴染みのない蒸し料理。馴染みがないから、なんとなくハードルが高い気がしてしまうけど、実は超かんたんで、しかもヘルシー。 なら、やらない手はないでしょ! そして、どうせなら”せいろ”を使った本格蒸し料理にチャレンジしましょう。   《目次》 ・せいろとは・せいろの使い方・せいろの洗い方・せいろのお手入れ・国産せいろ WASEIRO     ・せいろとは せいろ(蒸籠・蒸篭)は竹やスギ、ヒノキで作られた蒸し物専用の調理器具。せいろには中華せいろと和せいろがあります。和せいろは比較的背が高く、底板のスノコが取り外せるのが特徴で、中華せいろは、和せいろと比べると背が低く、底板が固定されています。 ともに、水蒸気を使って調理する構造に違いがないので、どちらを使っても問題ありませんが、それぞれの特徴を挙げると、和せいろは蓋で密閉されるため、蒸気を逃がす構造の中華せいろより短時間で調理が可能です。 逆に中華せいろは蒸気を逃しながら調理するため、より水滴が落ちにくい構造と言えます。 ただ、これは敢えて比較した場合なので、実感するほど大きな違いはないでしょう。     ・せいろの使い方 1、蒸し調理は、本来、木にとってはかなり過酷な環境になります。 細かい裂けや、焦げ、割れが起こりやすいので、使用前に保護の意味でせいろを濡らします。 2、シェラカップもしくは鍋に湯を沸かし、湯気が十分に立ち上がることを確認して、食材を並べた”せいろ”を乗せます。  せいろに直接、食材を並べてもOKですが、汚れなどが気になる場合は、蒸し布、クッキングシート、野菜の葉っぱなどを敷いて、その上に並べてると汚れを防ぐことができます。 3、あとは蒸し上がりを待つだけ。 ※食材によって蒸し時間を調整してください。 ※長時間蒸す場合は、シェラカップ及び鍋の空焚きにならない様に定期的に確認して必要であれば、お湯を足してください。     ・せいろの洗い方 1、水洗いが基本です。汚れが酷い場合、合成洗剤を使わず、粉状のクレンザーか塩を使い、丁寧に汚れを洗い落してください。 洗浄後、せいろの内側に消毒用アルコール(エタノール)を霧吹きしておきますと、黒ずみ やカビの発生を抑制できます。...

キャンプ&お家で使える 国産 和せいろ が楽しい!

焼く・炒める・煮る・揚げるに比べて、馴染みのない蒸し料理。馴染みがないから、なんとなくハードルが高い気がしてしまうけど、実は超かんたんで、しかもヘルシー。 なら、やらない手はないでしょ! そして、どうせなら”せいろ”を使った本格蒸し料理にチャレンジしましょう。   《目次》 ・せいろとは・せいろの使い方・せいろの洗い方・せいろのお手入れ・国産せいろ WASEIRO     ・せいろとは せいろ(蒸籠・蒸篭)は竹やスギ、ヒノキで作られた蒸し物専用の調理器具。せいろには中華せいろと和せいろがあります。和せいろは比較的背が高く、底板のスノコが取り外せるのが特徴で、中華せいろは、和せいろと比べると背が低く、底板が固定されています。 ともに、水蒸気を使って調理する構造に違いがないので、どちらを使っても問題ありませんが、それぞれの特徴を挙げると、和せいろは蓋で密閉されるため、蒸気を逃がす構造の中華せいろより短時間で調理が可能です。 逆に中華せいろは蒸気を逃しながら調理するため、より水滴が落ちにくい構造と言えます。 ただ、これは敢えて比較した場合なので、実感するほど大きな違いはないでしょう。     ・せいろの使い方 1、蒸し調理は、本来、木にとってはかなり過酷な環境になります。 細かい裂けや、焦げ、割れが起こりやすいので、使用前に保護の意味でせいろを濡らします。 2、シェラカップもしくは鍋に湯を沸かし、湯気が十分に立ち上がることを確認して、食材を並べた”せいろ”を乗せます。  せいろに直接、食材を並べてもOKですが、汚れなどが気になる場合は、蒸し布、クッキングシート、野菜の葉っぱなどを敷いて、その上に並べてると汚れを防ぐことができます。 3、あとは蒸し上がりを待つだけ。 ※食材によって蒸し時間を調整してください。 ※長時間蒸す場合は、シェラカップ及び鍋の空焚きにならない様に定期的に確認して必要であれば、お湯を足してください。     ・せいろの洗い方 1、水洗いが基本です。汚れが酷い場合、合成洗剤を使わず、粉状のクレンザーか塩を使い、丁寧に汚れを洗い落してください。 洗浄後、せいろの内側に消毒用アルコール(エタノール)を霧吹きしておきますと、黒ずみ やカビの発生を抑制できます。...

黒いシェラカップ、どれを選ぶ!?

黒いシェラカップ、どれを選ぶ!?

最近、人気の黒いシェラカップ。種類が増えてきてるけど、値段が結構違うって思いませんか? これ実は黒くする工法に違いがあるんです。 そこで今回は、この黒くする工法について詳しく解説します!   工法1・シリコン焼付塗装  シリコン樹脂を主原料とした塗料を塗布した後、100℃~200℃に昇温した乾燥炉の中に入れて焼付を行う塗装方法です。 鉄のフライパンでよく錆止めの目的として使われています。 錆止め目的としてクリア塗装がありますが、こちらは使い始めに塗装を焼き切る必要がありますが、シリコン焼付塗装の場合は、その必要がなくそのまま使えます。 シリコン焼付塗装は耐熱性があるのですが、耐熱温度が通常は200~250℃です。 シェラカップを直火にかけると、これ以上になるケースもあり、残念ながら塗装は、いずれ剥離すると言う前提になります。   シリコン焼付塗装を用いた場合のメリット ・塗料なので、均一の黒さを実現できる ・比較的安価   この工法を用いた場合のデメリット ・塗装が剥がれて地金が露出してしまう事がある ・塗装により、ステンレスの質感が失われる     工法2・酸化発色加工 ステンレス表面の透明な皮膜の厚さを0.1μ単位で変化させることで発生する、光の干渉現象を利用して発色させる技術です。 光の干渉現象はシャボン玉をイメージしていただくと分かりやすいかと思います。 石鹸水は無色なのに、シャボン玉はフワフワと風に揺られながら、刻一刻と色が変わって行く様子を一度は眺めた事があるのではないでしょうか? この光の干渉現象を利用していますので、見る角度、光の当たり方で微妙に色味が違って見えるのが酸化発色の特徴です。 また、塗料を塗布する方法と比べ、ステンレスの質感を失うこともありませんし、色落ちの概念がありません。   酸化発色加工を用いた場合のメリット。 ・色落ちしない ※キズなどが原因で色味が変化することはあります。...

黒いシェラカップ、どれを選ぶ!?

最近、人気の黒いシェラカップ。種類が増えてきてるけど、値段が結構違うって思いませんか? これ実は黒くする工法に違いがあるんです。 そこで今回は、この黒くする工法について詳しく解説します!   工法1・シリコン焼付塗装  シリコン樹脂を主原料とした塗料を塗布した後、100℃~200℃に昇温した乾燥炉の中に入れて焼付を行う塗装方法です。 鉄のフライパンでよく錆止めの目的として使われています。 錆止め目的としてクリア塗装がありますが、こちらは使い始めに塗装を焼き切る必要がありますが、シリコン焼付塗装の場合は、その必要がなくそのまま使えます。 シリコン焼付塗装は耐熱性があるのですが、耐熱温度が通常は200~250℃です。 シェラカップを直火にかけると、これ以上になるケースもあり、残念ながら塗装は、いずれ剥離すると言う前提になります。   シリコン焼付塗装を用いた場合のメリット ・塗料なので、均一の黒さを実現できる ・比較的安価   この工法を用いた場合のデメリット ・塗装が剥がれて地金が露出してしまう事がある ・塗装により、ステンレスの質感が失われる     工法2・酸化発色加工 ステンレス表面の透明な皮膜の厚さを0.1μ単位で変化させることで発生する、光の干渉現象を利用して発色させる技術です。 光の干渉現象はシャボン玉をイメージしていただくと分かりやすいかと思います。 石鹸水は無色なのに、シャボン玉はフワフワと風に揺られながら、刻一刻と色が変わって行く様子を一度は眺めた事があるのではないでしょうか? この光の干渉現象を利用していますので、見る角度、光の当たり方で微妙に色味が違って見えるのが酸化発色の特徴です。 また、塗料を塗布する方法と比べ、ステンレスの質感を失うこともありませんし、色落ちの概念がありません。   酸化発色加工を用いた場合のメリット。 ・色落ちしない ※キズなどが原因で色味が変化することはあります。...

シェラカップの蓋(リッド)の使い道とは?

シェラカップの蓋(リッド)の使い道とは?

器、調理器具、計量カップと多用途に使えるシェラカップ。 ただでさえ使い勝手が良いシェラカップに蓋(リッド)があるとさらに用途が広がります! 今回は、そんなシェラカップ用の蓋(リッド)を詳しく紹介します。   蓋(リッド)の使い道 ・調理用の蓋として使う ・虫やゴミの混入防止として使う ・鍋敷として使う ・まな板として使う ・お皿として使う   ◉調理用の蓋として使う 蓋を使うことで、シェラカップ調理の幅を広げることができます。 炊飯や、かんたんな蒸し料理は蓋があればこそできる調理! 専用の道具には敵わないけど、お手軽に使えるのが魅力です。 また、お湯を沸かす際も、蓋をすることで効率的に沸かすことができるので、特に冬場などはあると便利でしょう。 このほか食材を茹でる様な場合でも、火の通りが早くなるので、やはりあると便利です。   本格的な炊飯ならこちらがオススメです。 Re:NASOV シェラカップ用 木蓋 シェラカップ内部にかかった圧力を逃さず、ふっくら炊飯を実現しました。 column「シェラカップ レシピ 炊飯のコツ」   本格的な蒸し料理ならこちらがオススメです。 シェラカップを使った本格蒸し料理が楽しめる。 Re:NASOV WASEIRO(和せいろ)...

シェラカップの蓋(リッド)の使い道とは?

器、調理器具、計量カップと多用途に使えるシェラカップ。 ただでさえ使い勝手が良いシェラカップに蓋(リッド)があるとさらに用途が広がります! 今回は、そんなシェラカップ用の蓋(リッド)を詳しく紹介します。   蓋(リッド)の使い道 ・調理用の蓋として使う ・虫やゴミの混入防止として使う ・鍋敷として使う ・まな板として使う ・お皿として使う   ◉調理用の蓋として使う 蓋を使うことで、シェラカップ調理の幅を広げることができます。 炊飯や、かんたんな蒸し料理は蓋があればこそできる調理! 専用の道具には敵わないけど、お手軽に使えるのが魅力です。 また、お湯を沸かす際も、蓋をすることで効率的に沸かすことができるので、特に冬場などはあると便利でしょう。 このほか食材を茹でる様な場合でも、火の通りが早くなるので、やはりあると便利です。   本格的な炊飯ならこちらがオススメです。 Re:NASOV シェラカップ用 木蓋 シェラカップ内部にかかった圧力を逃さず、ふっくら炊飯を実現しました。 column「シェラカップ レシピ 炊飯のコツ」   本格的な蒸し料理ならこちらがオススメです。 シェラカップを使った本格蒸し料理が楽しめる。 Re:NASOV WASEIRO(和せいろ)...

シェラカップ炊飯のコツ

シェラカップ炊飯のコツ

シェラカップ炊飯のメリットは、少量のご飯が炊けること。 お酒を飲んだ後、ほんの少しご飯が食べたいなんて時にぴったりです。 ただ少量で美味しいご飯を炊くのって案外失敗しやすく「芯が残ってしまう」「焦げ付いてしまう」なんてこともしばしばです。そこで、今回は美味しくご飯が炊き上がった証とも言えるカニ穴ができる、シェラカップ炊飯のコツを紹介します!   シェラカップ炊飯を成功させるための3つのポイント ・しっかりと水に浸す ・お米を混ぜながら加熱する ・十分に蒸らす     ◉しっかり水に浸す ご飯を炊く前に、お米をお水に浸すと美味しいご飯が炊ける。よく知られた方法ですよね。 これは、お水に浸ることで、でんぷんが分解されて糖ができ、粘り気が出てふっくらとしたごはんが炊けるからなんですが、シェラカップ炊飯の場合、美味しくするための一手間と言うより、絶対に行うべき工程になります。 シェラカップは器が小さい分、加熱した時に熱が一気に回ってしまい、お米が吸水するより早く水分が蒸発してしまい、芯が残ってしまいます。 夏場なら30分、冬場なら60分くらいは浸水してください。 一見面倒だと思われるかも知れませんが、シェラカップでお米を研いでからそのまま水に浸して放置するだけなのでかんたんです。   ◉お米を混ぜながら加熱する 通常の炊飯と異なり、シェラカップ炊飯は煮立つまで蓋をせずに、お米をかき混ぜお米に熱が均等に加わるようにします。 コツは、中火からやや弱火にかけたシェラカップの鍋底から掬い上げるように混ぜることです。 こうすることで、熱くなった底面のお米が、こびり付いたり、焦げ付いてしまうことを予防できます。  スプーンで混ぜながらもふつふつお湯が煮上がってきたら、蓋をします。   ◉十分に蒸らす 蓋をしたら、火をトロ火にして3分程度を目安に待ちます。※内部の圧力を逃さない、重めの蓋がお勧めです。 時間はあくまでも目安。火加減や外気温などによって、変化しますので時間だけでなく、蒸気量の変化や香りの変化に注意して、香ばしい香りがする様でしたら火を止めます。   そこから15分程度、蒸らして完成です! 寒い時期は蓋ごとタオルで包んで、保温すると効果的です。  ...

シェラカップ炊飯のコツ

シェラカップ炊飯のメリットは、少量のご飯が炊けること。 お酒を飲んだ後、ほんの少しご飯が食べたいなんて時にぴったりです。 ただ少量で美味しいご飯を炊くのって案外失敗しやすく「芯が残ってしまう」「焦げ付いてしまう」なんてこともしばしばです。そこで、今回は美味しくご飯が炊き上がった証とも言えるカニ穴ができる、シェラカップ炊飯のコツを紹介します!   シェラカップ炊飯を成功させるための3つのポイント ・しっかりと水に浸す ・お米を混ぜながら加熱する ・十分に蒸らす     ◉しっかり水に浸す ご飯を炊く前に、お米をお水に浸すと美味しいご飯が炊ける。よく知られた方法ですよね。 これは、お水に浸ることで、でんぷんが分解されて糖ができ、粘り気が出てふっくらとしたごはんが炊けるからなんですが、シェラカップ炊飯の場合、美味しくするための一手間と言うより、絶対に行うべき工程になります。 シェラカップは器が小さい分、加熱した時に熱が一気に回ってしまい、お米が吸水するより早く水分が蒸発してしまい、芯が残ってしまいます。 夏場なら30分、冬場なら60分くらいは浸水してください。 一見面倒だと思われるかも知れませんが、シェラカップでお米を研いでからそのまま水に浸して放置するだけなのでかんたんです。   ◉お米を混ぜながら加熱する 通常の炊飯と異なり、シェラカップ炊飯は煮立つまで蓋をせずに、お米をかき混ぜお米に熱が均等に加わるようにします。 コツは、中火からやや弱火にかけたシェラカップの鍋底から掬い上げるように混ぜることです。 こうすることで、熱くなった底面のお米が、こびり付いたり、焦げ付いてしまうことを予防できます。  スプーンで混ぜながらもふつふつお湯が煮上がってきたら、蓋をします。   ◉十分に蒸らす 蓋をしたら、火をトロ火にして3分程度を目安に待ちます。※内部の圧力を逃さない、重めの蓋がお勧めです。 時間はあくまでも目安。火加減や外気温などによって、変化しますので時間だけでなく、蒸気量の変化や香りの変化に注意して、香ばしい香りがする様でしたら火を止めます。   そこから15分程度、蒸らして完成です! 寒い時期は蓋ごとタオルで包んで、保温すると効果的です。  ...

アウトドア用クラフトビールを作りたい!

アウトドア用クラフトビールを作りたい!

キャンプでの楽しみは、大自然の中で昼から飲むお酒! ウイスキー・ワイン・日本酒・焼酎どれも美味しいけど、やっぱり最初はビール※個人の見解ですw ややアル中の疑いがある僕は、キャンプ場に着いてまずビールを一杯。 設営終わって一杯、つまみ作りながら一杯、そんな感じでビールを楽しみたいのです。 そんな時に飲むビールがアウトドアにぴったりなビールだったら最高じゃ無いですか! ならそんなビールを目指して作ってしまおうと言う、夢の企画ですw キャンパー達のビールを作りたいんです!   とは言え、僕はキャンパー代表でもなんでもないし、もちろんビールの専門家ですらないわけです。 一口にアウトドアに合うビールと言っても、その方向性は様々で定義もある訳じゃない。。   そこでまずは、ビールの方向性を皆さんの意見を基に決めようかと思います。 このプロジェクトは進行状況を随時、公開しようと思っているので楽しみにしてくださいね。 みんなでビールを作りましょう!   まずは是非是非、ビールの味の方向性のアンケートにお答えくださいませ。 アンケートに答える   ※進捗は専用LINEにてお知らせしますので、友だち登録をお願いしますっ! ※期間限定、ビールのお知らせのみです。

アウトドア用クラフトビールを作りたい!

キャンプでの楽しみは、大自然の中で昼から飲むお酒! ウイスキー・ワイン・日本酒・焼酎どれも美味しいけど、やっぱり最初はビール※個人の見解ですw ややアル中の疑いがある僕は、キャンプ場に着いてまずビールを一杯。 設営終わって一杯、つまみ作りながら一杯、そんな感じでビールを楽しみたいのです。 そんな時に飲むビールがアウトドアにぴったりなビールだったら最高じゃ無いですか! ならそんなビールを目指して作ってしまおうと言う、夢の企画ですw キャンパー達のビールを作りたいんです!   とは言え、僕はキャンパー代表でもなんでもないし、もちろんビールの専門家ですらないわけです。 一口にアウトドアに合うビールと言っても、その方向性は様々で定義もある訳じゃない。。   そこでまずは、ビールの方向性を皆さんの意見を基に決めようかと思います。 このプロジェクトは進行状況を随時、公開しようと思っているので楽しみにしてくださいね。 みんなでビールを作りましょう!   まずは是非是非、ビールの味の方向性のアンケートにお答えくださいませ。 アンケートに答える   ※進捗は専用LINEにてお知らせしますので、友だち登録をお願いしますっ! ※期間限定、ビールのお知らせのみです。

簡単キャンプ飯!インスタ映えシェラカップレシピ 3 選!

簡単キャンプ飯!インスタ映えシェラカップレシピ 3 選!

キャンプやアウトドアの必需品ともいわれるシェラカップ。キャンプでおしゃれな料理を作りたいけれど、何を持っていけばいいのか分からない…そんな方必見!!シェラカップの魅力やシェラカップを使った簡単レシピ、おすすめのシェラカップも紹介します。  

簡単キャンプ飯!インスタ映えシェラカップレシピ 3 選!

キャンプやアウトドアの必需品ともいわれるシェラカップ。キャンプでおしゃれな料理を作りたいけれど、何を持っていけばいいのか分からない…そんな方必見!!シェラカップの魅力やシェラカップを使った簡単レシピ、おすすめのシェラカップも紹介します。