Column

店長のこぼれ話 その4
こんにちは。今日は個人的に思っているKEYKEEPAの魅力について書こうと思ってます。 KEYKEEPAを知らない方も多いと思うので、かんたんに説明すると、ヴィクトリノックスのマルチツール (昔風に言うと十徳ナイフ)に似た形をしたキーホルダーです。 一応キーオーガナイザーって呼び名があるんですが、こっちもあまり知られて無いようで、、 まあ、それは良いんですが、最近このキーオーガナイザー と呼ばれる製品がポツポツと増えてきています。 構造そのものは基本的に同じなので、機能面にはそれほど大きな差はありません。 ただ企業スタンスの違いから、品質の違いがあると思っています。 流行りの言い方をすればサスナビリティ(持続可能性)を強く意識しているメーカーなんです。 安価な中国製の様に、形だけ真似てすぐに壊れる様なモノを作らない。 永く使い続けて頂ける製品作りをしているんです。 LEATHERシリーズの革にしてもそうです。 使っている革のなめし工場は、ヨーロッパの厳格な環境基準を高いレベルでクリアしたものだけを使っています。天然素材だけを使った、いわゆるヌメ革は本当の意味で経年変化を愉しめますのので、一生モノと言っても大袈裟では無いと思っています。 さて、品質って意味でも確かにオススメできるんですが、個人的にはKEYKEEPAのシルエットの美しさが1番の魅力なんじゃ無いかなと考えてます。 キーオーガナイザーって鍵が何枚収納できますとか、機能面ばかりがフォーカスされた結果なのかどうか分かりませんが、野暮ったいデザインのものが多いんですよね。 そんな中、わざわざ機能面に寄与しないヌメ革を使って、熟練の時計用の革職人を使って手縫いのステッチを入れたり、細部へのこだわりが、そのシルエットをエレガントな雰囲気にしてくれているのかなと感じます。 CLASSICシリーズもあのシルエットがあるから、ただの便利グッズでは無い、ギア感が出てくるのだと思うんです。 LOOPシリーズも一見、よくありそうな形をしていますが、実はシルエットが崩れない工夫が施されています。 そんな訳で、他社のそれとは比べ物にならなくらいカッコいいだろと個人的に思っていますw
店長のこぼれ話 その4
こんにちは。今日は個人的に思っているKEYKEEPAの魅力について書こうと思ってます。 KEYKEEPAを知らない方も多いと思うので、かんたんに説明すると、ヴィクトリノックスのマルチツール (昔風に言うと十徳ナイフ)に似た形をしたキーホルダーです。 一応キーオーガナイザーって呼び名があるんですが、こっちもあまり知られて無いようで、、 まあ、それは良いんですが、最近このキーオーガナイザー と呼ばれる製品がポツポツと増えてきています。 構造そのものは基本的に同じなので、機能面にはそれほど大きな差はありません。 ただ企業スタンスの違いから、品質の違いがあると思っています。 流行りの言い方をすればサスナビリティ(持続可能性)を強く意識しているメーカーなんです。 安価な中国製の様に、形だけ真似てすぐに壊れる様なモノを作らない。 永く使い続けて頂ける製品作りをしているんです。 LEATHERシリーズの革にしてもそうです。 使っている革のなめし工場は、ヨーロッパの厳格な環境基準を高いレベルでクリアしたものだけを使っています。天然素材だけを使った、いわゆるヌメ革は本当の意味で経年変化を愉しめますのので、一生モノと言っても大袈裟では無いと思っています。 さて、品質って意味でも確かにオススメできるんですが、個人的にはKEYKEEPAのシルエットの美しさが1番の魅力なんじゃ無いかなと考えてます。 キーオーガナイザーって鍵が何枚収納できますとか、機能面ばかりがフォーカスされた結果なのかどうか分かりませんが、野暮ったいデザインのものが多いんですよね。 そんな中、わざわざ機能面に寄与しないヌメ革を使って、熟練の時計用の革職人を使って手縫いのステッチを入れたり、細部へのこだわりが、そのシルエットをエレガントな雰囲気にしてくれているのかなと感じます。 CLASSICシリーズもあのシルエットがあるから、ただの便利グッズでは無い、ギア感が出てくるのだと思うんです。 LOOPシリーズも一見、よくありそうな形をしていますが、実はシルエットが崩れない工夫が施されています。 そんな訳で、他社のそれとは比べ物にならなくらいカッコいいだろと個人的に思っていますw

店長のこぼれ話 その3
明けましておめでとうございます。新年一発目の「店長のこぼれ話し」をお届けしますw 実は今、FINDORBIT シリーズ一番人気のORBIT CARDをビルトインしたオリジナルの財布を、企画しています。 ORBIT CARDは元々、財布のカードポッケットに入れる設計。 オリジナルの財布なんて必要ないんじゃね?と思われたかも知れません。 そう思われた方、さすがです! その通り、専用の財布なんてあえて必要ないんです。 ですが、1点、これは致し方ないことなんですが、財布に入れて使う性質上カードの音が聞こえにくくなっちゃうんです。 もちろん、ORBIT CARDは最薄サイズでありながら80dBの音量があるので、音量そのものはあるわけですが、カードが財布に覆われる形になるので、カードが剥き出しの時に比べて音が小さくなってしまいます。 そこで、この音が小さくなる問題を解決しようと言うのが、専用財布の試みです! まだ詳細はお知らせできませんが、カードの小音問題は解決できるデザインがほぼ仕上がりました。 これですぐリリースしても良い感じなのですが、せっかくなので財布本来の機能面も拘りたい! キャッシュレス時代にあった財布を作りたい!って事でデザインをブラッシュアップしています。 最近流行りの形ばかりの薄型・小型の財布では無く、使い勝手を追求した上での小型の財布を目指していますので、お楽しみに。
店長のこぼれ話 その3
明けましておめでとうございます。新年一発目の「店長のこぼれ話し」をお届けしますw 実は今、FINDORBIT シリーズ一番人気のORBIT CARDをビルトインしたオリジナルの財布を、企画しています。 ORBIT CARDは元々、財布のカードポッケットに入れる設計。 オリジナルの財布なんて必要ないんじゃね?と思われたかも知れません。 そう思われた方、さすがです! その通り、専用の財布なんてあえて必要ないんです。 ですが、1点、これは致し方ないことなんですが、財布に入れて使う性質上カードの音が聞こえにくくなっちゃうんです。 もちろん、ORBIT CARDは最薄サイズでありながら80dBの音量があるので、音量そのものはあるわけですが、カードが財布に覆われる形になるので、カードが剥き出しの時に比べて音が小さくなってしまいます。 そこで、この音が小さくなる問題を解決しようと言うのが、専用財布の試みです! まだ詳細はお知らせできませんが、カードの小音問題は解決できるデザインがほぼ仕上がりました。 これですぐリリースしても良い感じなのですが、せっかくなので財布本来の機能面も拘りたい! キャッシュレス時代にあった財布を作りたい!って事でデザインをブラッシュアップしています。 最近流行りの形ばかりの薄型・小型の財布では無く、使い勝手を追求した上での小型の財布を目指していますので、お楽しみに。

FINDORBITがもっと使いやくすなりました
FINDORBITのORBITアプリがアップデートされ、一部仕様が変わりました。 実はずっと改善提案していたものなのですが、ようやく採用されました。 個人的には大幅に使いやすくなったと感じています! 主な変更点は以下の通りです。 変更箇所は主に置き忘れアラームに関するもので誤動作対策が強化されました。 変更点① 安全ゾーンがWiFiエリアから、地図の位置情報指定に変更。 従来は、WiFi接続されているエリアを安全ゾーンとしていました。 問題点として建物内においてWiFi電波が届かないエリアがある場合、そのエリアでは安全ゾーンが無効になってしまう。 職場などWiFi環境はあるが、個人のスマホでは接続できない。 職場は電波障害を起こしやすいエリアでもあるため、誤動作を誘発しやすい。 変更後は、地図の位置情報による安全ゾーンの設定に変更。 半径50m-100mの範囲を任意で指定できるようになっています。 これにより、自宅や職場などの他、良く行く映画館など公共の場でアラームを鳴らしたくないなどの用途にも対応できるようになりました。 変更点② 置き忘れアラームの鳴動設定が任意にできる様に変更。 従来、置き忘れアラームの発動時は、スマホ及びFINDORBITデバイスの双方のアラームが鳴る設定になっていました。 置き忘れ防止に主眼を置いた仕様だったのですが、電車内などで不意にアラームがなってしまう等、マナーの観点から問題になることがありました。 変更後は、デバイス側のアラームON/OFF、スマホ側のアラームON/OFFバイブのON/OFFを任意の組み合わせで設定できる様になりました。 変更点③ スマホ呼び出し時のアラート設定の変更 従来はFINDORBITデバイスからスマホを呼び出す際は、マナーモード等関係なくスマホのアラーム・バイブ・フラッシュライトが動作する仕様でした。 変更後は、こちらもアラームのON/OFF、バイブのON/OFF、フラッシュライトのON/OFFを任意の組み合わせで設定できる様になりました。 ※マナーモードとは連動していません。 詳しくは、設定ガイドにも記載してございますので、ご確認ください。 手前味噌ですが、他社に比べても相当良くなってます! 各社Bluetooth接続なので、置き忘れアラームの安定感が課題なんです。 そこで他社の方向性としてはアラームではなく通知でお知らせとか通知のタイミングをかなり遅らせるなどの手法をとっています。 どちらかと言うと誤動作を防ぐ方を重視しています。 これって、本来の目的からちょっとズレてるなと思うわけです。 紛失防止タグとして最大限機能する様に、誤動作対策を行うのが 本質だと思うんです。 その意味で、今回の仕様変更は相当いいぞと手前味噌ながら思っています。...
FINDORBITがもっと使いやくすなりました
FINDORBITのORBITアプリがアップデートされ、一部仕様が変わりました。 実はずっと改善提案していたものなのですが、ようやく採用されました。 個人的には大幅に使いやすくなったと感じています! 主な変更点は以下の通りです。 変更箇所は主に置き忘れアラームに関するもので誤動作対策が強化されました。 変更点① 安全ゾーンがWiFiエリアから、地図の位置情報指定に変更。 従来は、WiFi接続されているエリアを安全ゾーンとしていました。 問題点として建物内においてWiFi電波が届かないエリアがある場合、そのエリアでは安全ゾーンが無効になってしまう。 職場などWiFi環境はあるが、個人のスマホでは接続できない。 職場は電波障害を起こしやすいエリアでもあるため、誤動作を誘発しやすい。 変更後は、地図の位置情報による安全ゾーンの設定に変更。 半径50m-100mの範囲を任意で指定できるようになっています。 これにより、自宅や職場などの他、良く行く映画館など公共の場でアラームを鳴らしたくないなどの用途にも対応できるようになりました。 変更点② 置き忘れアラームの鳴動設定が任意にできる様に変更。 従来、置き忘れアラームの発動時は、スマホ及びFINDORBITデバイスの双方のアラームが鳴る設定になっていました。 置き忘れ防止に主眼を置いた仕様だったのですが、電車内などで不意にアラームがなってしまう等、マナーの観点から問題になることがありました。 変更後は、デバイス側のアラームON/OFF、スマホ側のアラームON/OFFバイブのON/OFFを任意の組み合わせで設定できる様になりました。 変更点③ スマホ呼び出し時のアラート設定の変更 従来はFINDORBITデバイスからスマホを呼び出す際は、マナーモード等関係なくスマホのアラーム・バイブ・フラッシュライトが動作する仕様でした。 変更後は、こちらもアラームのON/OFF、バイブのON/OFF、フラッシュライトのON/OFFを任意の組み合わせで設定できる様になりました。 ※マナーモードとは連動していません。 詳しくは、設定ガイドにも記載してございますので、ご確認ください。 手前味噌ですが、他社に比べても相当良くなってます! 各社Bluetooth接続なので、置き忘れアラームの安定感が課題なんです。 そこで他社の方向性としてはアラームではなく通知でお知らせとか通知のタイミングをかなり遅らせるなどの手法をとっています。 どちらかと言うと誤動作を防ぐ方を重視しています。 これって、本来の目的からちょっとズレてるなと思うわけです。 紛失防止タグとして最大限機能する様に、誤動作対策を行うのが 本質だと思うんです。 その意味で、今回の仕様変更は相当いいぞと手前味噌ながら思っています。...

店長のこぼれ話 その2
こんにちは、OTONA-MONOからアウトドアブランドを立ち上げます! 名前はRe:NASOV(レナソブ) ソロから数人までで楽しむ大人のキャンプがコンセプト 大人数でワイワイやるのも楽しいけど 静かに焚き火を眺めなら、気の利いたつまみを肴に お酒を愉しむ。 そんなシーンをイメージしています。 Re:NASOVの名前の由来は 「Re」+「nature」+「sovereign」からの造語で 何度も自然を楽しむ為の最高の製品を提供したいと言う意味で付けています。 今、第一弾商品を準備中で、その後モニターさんを募集するつもりです。 モニターさんはInstagramで募集しますので 興味のある方はフォローしてくださいねー それではまた!
店長のこぼれ話 その2
こんにちは、OTONA-MONOからアウトドアブランドを立ち上げます! 名前はRe:NASOV(レナソブ) ソロから数人までで楽しむ大人のキャンプがコンセプト 大人数でワイワイやるのも楽しいけど 静かに焚き火を眺めなら、気の利いたつまみを肴に お酒を愉しむ。 そんなシーンをイメージしています。 Re:NASOVの名前の由来は 「Re」+「nature」+「sovereign」からの造語で 何度も自然を楽しむ為の最高の製品を提供したいと言う意味で付けています。 今、第一弾商品を準備中で、その後モニターさんを募集するつもりです。 モニターさんはInstagramで募集しますので 興味のある方はフォローしてくださいねー それではまた!

店長のこぼれ話 その1
こんにちは、本日から店長こぼれ話しとして、商品ページでは書けない 商品に対する想いやら、本音を雑多な感じで書いてみたいと思います。 記念すべき1回目は、先日取扱いを開始したばかりのWake Up Wine Pro。 約1ヶ月に渡って自らテストした結果どうだったか?をレポーとします。 そもそもこの商品を扱うきっかけなんですが輸入元のオーナーさんが ワイン文化を日本に定着させようと 情熱を持って取り組まれている事に感銘を受けた事。 ウチがOTONA-MONOと名乗っている事からお酒関係の商品を扱いたいと 前々から探していた事がちょうど重なって取扱いをさせて頂く事になりました。 とは言うものの、この商品を使う事で本当にワインが美味しくなるの? 正直かなり半信半疑。 酒好きオヤジとしてはこれは実際に試してみるしかない! 経費で酒が飲める!笑 と意気揚々とテストに臨んだわけです。 さっそく近所のスーパーでワンコインくらいの安物ワインを購入。 オーナー曰く、お客様からの反応はかなり良いらしく一様に 喜んでいただいていると聞いていたので、もはや自分の舌が試されている! そんな感じで緊張しながらテストする羽目に笑 まずはWake Up Wine Proを使わずそのまま飲んでみる。 「うわー微妙」さすが最安のワインだけあって美味くない! これは無理だろと思ってWake Up Wine Proでデキャンタージュ。...
店長のこぼれ話 その1
こんにちは、本日から店長こぼれ話しとして、商品ページでは書けない 商品に対する想いやら、本音を雑多な感じで書いてみたいと思います。 記念すべき1回目は、先日取扱いを開始したばかりのWake Up Wine Pro。 約1ヶ月に渡って自らテストした結果どうだったか?をレポーとします。 そもそもこの商品を扱うきっかけなんですが輸入元のオーナーさんが ワイン文化を日本に定着させようと 情熱を持って取り組まれている事に感銘を受けた事。 ウチがOTONA-MONOと名乗っている事からお酒関係の商品を扱いたいと 前々から探していた事がちょうど重なって取扱いをさせて頂く事になりました。 とは言うものの、この商品を使う事で本当にワインが美味しくなるの? 正直かなり半信半疑。 酒好きオヤジとしてはこれは実際に試してみるしかない! 経費で酒が飲める!笑 と意気揚々とテストに臨んだわけです。 さっそく近所のスーパーでワンコインくらいの安物ワインを購入。 オーナー曰く、お客様からの反応はかなり良いらしく一様に 喜んでいただいていると聞いていたので、もはや自分の舌が試されている! そんな感じで緊張しながらテストする羽目に笑 まずはWake Up Wine Proを使わずそのまま飲んでみる。 「うわー微妙」さすが最安のワインだけあって美味くない! これは無理だろと思ってWake Up Wine Proでデキャンタージュ。...

紛失防止タグとは
忘れ物防止タグとは、忘れたくない(落としたくない)物に装着して、スマホとBluetoothで連動させることで、大事なモノを失くさないように管理することができる様になるガジェット(製品)の事を言います。 ただ、忘れ物防止タグと一口に言っても、製品によって目的や用途が様々です。 しっかりと特徴を見極めて、ご自身の用途にあった商品選定する事が重要となります。 紛失防止タグの基本的な機能は以下の3つです。 1.置き忘れ発生時にアラームでお知らせ 忘れ物防止タグとスマホの接続が切れた時、つまりBluetooth接続が切れた時(Bluetooth接続は距離が離れる事で接続が切断されるので)に置き忘れと判断しアラームもしくは通知される機能です。 2.スマホから紛失防止タグを呼び出す スマホと紛失防止タグが接続されている状態の時に、スマホから紛失防止タグを音で呼び出せる機能です。 3.紛失防止タグからスマホを呼び出す 2は逆に、スマホと紛失防止タグが接続されている状況下で、紛失防止タグからスマホを音で呼び出せる機能です。 紛失防止タグはこの機能の組み合わせで決定される 紛失防止タグはこの機能の組み合わせとなっています。 例えば2と3はできるけど1は出来ない、1はできるけど2と3は出来ない、全部できるなど細かな違いはありますが、紛失防止タグの形状や、どの機能が有効なのかで、そのタグの性格付けがされています。 用途に合った、タグの形状、機能を選ぶ事が、失敗しないためのポイントとなります。 ブランド別 紛失防止タグの特徴 TILE MAMORIO FINDORBIT 特徴 一番売れている紛失防止タグ。 主に自宅内で使う事を目的として作られている。 基本機能2と3のみが実装されていて、1の機能はない(厳密に言うと1の機能は月額課金サービスに登録すると使う事ができる。 スマホと紛失防止タグの双方向呼び出しのみに特化していて、Amazon Alexa、Google アシスタントを利用した声による呼び出しが可能。...
紛失防止タグとは
忘れ物防止タグとは、忘れたくない(落としたくない)物に装着して、スマホとBluetoothで連動させることで、大事なモノを失くさないように管理することができる様になるガジェット(製品)の事を言います。 ただ、忘れ物防止タグと一口に言っても、製品によって目的や用途が様々です。 しっかりと特徴を見極めて、ご自身の用途にあった商品選定する事が重要となります。 紛失防止タグの基本的な機能は以下の3つです。 1.置き忘れ発生時にアラームでお知らせ 忘れ物防止タグとスマホの接続が切れた時、つまりBluetooth接続が切れた時(Bluetooth接続は距離が離れる事で接続が切断されるので)に置き忘れと判断しアラームもしくは通知される機能です。 2.スマホから紛失防止タグを呼び出す スマホと紛失防止タグが接続されている状態の時に、スマホから紛失防止タグを音で呼び出せる機能です。 3.紛失防止タグからスマホを呼び出す 2は逆に、スマホと紛失防止タグが接続されている状況下で、紛失防止タグからスマホを音で呼び出せる機能です。 紛失防止タグはこの機能の組み合わせで決定される 紛失防止タグはこの機能の組み合わせとなっています。 例えば2と3はできるけど1は出来ない、1はできるけど2と3は出来ない、全部できるなど細かな違いはありますが、紛失防止タグの形状や、どの機能が有効なのかで、そのタグの性格付けがされています。 用途に合った、タグの形状、機能を選ぶ事が、失敗しないためのポイントとなります。 ブランド別 紛失防止タグの特徴 TILE MAMORIO FINDORBIT 特徴 一番売れている紛失防止タグ。 主に自宅内で使う事を目的として作られている。 基本機能2と3のみが実装されていて、1の機能はない(厳密に言うと1の機能は月額課金サービスに登録すると使う事ができる。 スマホと紛失防止タグの双方向呼び出しのみに特化していて、Amazon Alexa、Google アシスタントを利用した声による呼び出しが可能。...