Column

炭火の良さを引き出す、炭火焼肉のポイント
キャンプやBBQの定番、炭火焼肉。炭火を使って焼くだけのシンプルな調理方法だけに、何となく焼いていませんか?今回はもっと炭火焼肉を美味しくできるかもしれないポイントを紹介します。 《炭火焼肉のポイント》 ・炭火の効果・温度を測る・炭火の火力調整・肉はすぐに焼かない・基本的な焼き方 炭火の効果 <遠赤外線効果> 炭火の最大の特徴と言える遠赤外線。実にガス火の4倍もの赤外線を放射し、その多くが遠赤外線です。ガス火は素材との間の空気を温めて加熱するのに対して、光である遠赤外線は直接、素材にあたり加熱するので効率が違います。 短時間でムラなくカリッと焼き上げることができるので、余分な水分を出さず、旨み成分を中に閉じ込めたまま焼くことができます。 <近赤外線効果> 炭を燃焼させることによる「灰」から近赤外線が放出されます。近赤外線は素材への吸収が速く、中までしっかり火を通すことができ、ふっくらとした仕上がりになります。 <燻煙効果> 炭にはうま味成分やミネラル分が含まれています。加熱された炭に油が落ち、立ち上がる煙により、食材が燻され、燻製のような効果をもたらします。 ・温度を測る <ハンドテスト> グリルの網から15cm離したところで、手のひらをかざし、耐えられる時間でおおよその温度を見極めることができます。 10秒 120〜180℃ 弱火 6秒 180〜230℃ 中火 3秒 230〜280℃ 強火...
炭火の良さを引き出す、炭火焼肉のポイント
キャンプやBBQの定番、炭火焼肉。炭火を使って焼くだけのシンプルな調理方法だけに、何となく焼いていませんか?今回はもっと炭火焼肉を美味しくできるかもしれないポイントを紹介します。 《炭火焼肉のポイント》 ・炭火の効果・温度を測る・炭火の火力調整・肉はすぐに焼かない・基本的な焼き方 炭火の効果 <遠赤外線効果> 炭火の最大の特徴と言える遠赤外線。実にガス火の4倍もの赤外線を放射し、その多くが遠赤外線です。ガス火は素材との間の空気を温めて加熱するのに対して、光である遠赤外線は直接、素材にあたり加熱するので効率が違います。 短時間でムラなくカリッと焼き上げることができるので、余分な水分を出さず、旨み成分を中に閉じ込めたまま焼くことができます。 <近赤外線効果> 炭を燃焼させることによる「灰」から近赤外線が放出されます。近赤外線は素材への吸収が速く、中までしっかり火を通すことができ、ふっくらとした仕上がりになります。 <燻煙効果> 炭にはうま味成分やミネラル分が含まれています。加熱された炭に油が落ち、立ち上がる煙により、食材が燻され、燻製のような効果をもたらします。 ・温度を測る <ハンドテスト> グリルの網から15cm離したところで、手のひらをかざし、耐えられる時間でおおよその温度を見極めることができます。 10秒 120〜180℃ 弱火 6秒 180〜230℃ 中火 3秒 230〜280℃ 強火...

もっと家飲みを楽しむための、おすすめハイボールグラスの選び方
まもなく夏本番!暑い一日を乗り切った締めは、よく冷えたハイボールでしょ!と言うことで、今回はワンランク上に感じる、ハイボールグラスの選び方について紹介します。 《目次》 美味しいハイボールとは美味しいハイボールの作り方おすすめ!ハイボールグラスの選び方 美味しいハイボールとは ハイボールは爽快感を楽しみむスタイルの飲みのもなので、炭酸が効いて、キリッと冷えて、ウイスキーの風味が引き立っている事が、その条件と言えます。 つまり、ハイボールグラスはこの条件を損ねないグラスを選べば良いわけです。 ※ウイスキーの銘柄選びも重要かつ楽しみでもありますが、今回はハイボールグラスがテーマなので割愛します。 美味しいハイボールの作り方 【1】グラスに氷をぎっしりと入れる。 大きめの氷を入れてしっかり冷やすことで、爽快感が増しますし、見栄えもよくなります。 【2】マドラーでステア(かき混ぜる)してグラスを冷やす いきなりウイスキーを入れず、まずは氷だけの状態でくるくるとかき混ぜます。冷たさを、グラスを持つ指先に感じたらOKです。 【3】溶けた水を捨て、氷を追加する ステアすることで溶けた水を捨て、隙間が生まれるようなら氷を追加します。 【4】ウイスキーを適量、注ぐ 美味しいハーボールの黄金比率はウイスキー1に対して炭酸水4と言われています。家飲みだと適当に作ってしまいがちですが、ここはひと手間、ワンショット(30ml)を計量して注ぎます。 計量には定量ポーラーやワンショットディスペンサーもありますが、メジャーカップ(ジガーカップ)が気分も上がっておすすめです。 【5】再びステアしウィスキーを冷やす ここでいきなり炭酸水を入れないことがポイント。ウイスキーをしっかり冷やすことで炭酸が抜けにくくなります。 【6】炭酸水を注ぐ 直接氷に当たらないように、グラスの縁に沿うようにゆっくりと注ぎます。氷に当てて炭酸水を注ぐと、炭酸が抜けてしまいますので注意しましょう。...
もっと家飲みを楽しむための、おすすめハイボールグラスの選び方
まもなく夏本番!暑い一日を乗り切った締めは、よく冷えたハイボールでしょ!と言うことで、今回はワンランク上に感じる、ハイボールグラスの選び方について紹介します。 《目次》 美味しいハイボールとは美味しいハイボールの作り方おすすめ!ハイボールグラスの選び方 美味しいハイボールとは ハイボールは爽快感を楽しみむスタイルの飲みのもなので、炭酸が効いて、キリッと冷えて、ウイスキーの風味が引き立っている事が、その条件と言えます。 つまり、ハイボールグラスはこの条件を損ねないグラスを選べば良いわけです。 ※ウイスキーの銘柄選びも重要かつ楽しみでもありますが、今回はハイボールグラスがテーマなので割愛します。 美味しいハイボールの作り方 【1】グラスに氷をぎっしりと入れる。 大きめの氷を入れてしっかり冷やすことで、爽快感が増しますし、見栄えもよくなります。 【2】マドラーでステア(かき混ぜる)してグラスを冷やす いきなりウイスキーを入れず、まずは氷だけの状態でくるくるとかき混ぜます。冷たさを、グラスを持つ指先に感じたらOKです。 【3】溶けた水を捨て、氷を追加する ステアすることで溶けた水を捨て、隙間が生まれるようなら氷を追加します。 【4】ウイスキーを適量、注ぐ 美味しいハーボールの黄金比率はウイスキー1に対して炭酸水4と言われています。家飲みだと適当に作ってしまいがちですが、ここはひと手間、ワンショット(30ml)を計量して注ぎます。 計量には定量ポーラーやワンショットディスペンサーもありますが、メジャーカップ(ジガーカップ)が気分も上がっておすすめです。 【5】再びステアしウィスキーを冷やす ここでいきなり炭酸水を入れないことがポイント。ウイスキーをしっかり冷やすことで炭酸が抜けにくくなります。 【6】炭酸水を注ぐ 直接氷に当たらないように、グラスの縁に沿うようにゆっくりと注ぎます。氷に当てて炭酸水を注ぐと、炭酸が抜けてしまいますので注意しましょう。...

国産の七輪がおすすめなワケとは
最近のキャンプでは、焚き火料理が流行ってる感じですが、今だからこそ楽しみたい炭火調理。 せっかく炭火を使うならステンレスのBBQコンロではなく、遠赤外線たっぷり、雰囲気のある七輪を使いたい! そして、どうせ使うなら国産の七輪がやっぱり、おすすめなんです。なんで国産がいいのか?その理由を紹介します。 ホームセンターで七輪を買おうと思っているあなた!購入前にちょっとだけお付き合いくださいw 《目次》 ・そもそも七輪とは・七輪の種類・中国製と日本製の違いはあるのか?・アスベストは大丈夫?・七輪のメリット・デメリット そもそも七輪とは 木炭や豆炭を使った調理用の珪藻土で作られた焜炉(コンロ)のこと。 軽量かつコンパクトで、断熱性が非常に高く本体が熱くなり難いため、持ち運びが容易なのが特徴です。 また七輪の名前の由来は(諸説ありはっきりしないものの)「わずか7厘のお金で買った木炭で十分な火力を得ることができたから」「わずか7厘の重さの木炭で十分な火力を得ることができたから」などと言われていることからも分かる通り、熱効率の高さ、経済性の高さが特徴になっています。 七輪の種類 形状の種類は大きく2つ。 定番の丸型と、焼き面の広い角形があります。 燃焼効率は丸型の方が優れていますが、焼き面が小さいので大人数での利用には向きません。 また、鍋ものや炊飯を行えるように、鍋を置いてもしっかりと空気循環するような構造になっています。 一方、焼き面が広い、角形は秋刀魚などの長モノの食材も焼きやすく、比較的大人数のBBQも可能です。 また、製法も、切り出し七輪と練り七輪の2種類があります。 切り出し七輪は、石川県珠洲市の天然珪藻土をブロック状に切り出して、くり抜いて行く手法です。 練り七輪は、粘土状の珪藻土を金型でプレスして作ります。 中国製と日本製の違いはあるのか? ホームセンター等で2,000円前後で購入できる七輪のほとんどが中国製です。 金型でプレスした錬り七輪になり、メリットはやはり価格です。ちょっと試してみたいと言う方には良いかもしれませんが、やはりそれだけで、品質にバラツキがあります。...
国産の七輪がおすすめなワケとは
最近のキャンプでは、焚き火料理が流行ってる感じですが、今だからこそ楽しみたい炭火調理。 せっかく炭火を使うならステンレスのBBQコンロではなく、遠赤外線たっぷり、雰囲気のある七輪を使いたい! そして、どうせ使うなら国産の七輪がやっぱり、おすすめなんです。なんで国産がいいのか?その理由を紹介します。 ホームセンターで七輪を買おうと思っているあなた!購入前にちょっとだけお付き合いくださいw 《目次》 ・そもそも七輪とは・七輪の種類・中国製と日本製の違いはあるのか?・アスベストは大丈夫?・七輪のメリット・デメリット そもそも七輪とは 木炭や豆炭を使った調理用の珪藻土で作られた焜炉(コンロ)のこと。 軽量かつコンパクトで、断熱性が非常に高く本体が熱くなり難いため、持ち運びが容易なのが特徴です。 また七輪の名前の由来は(諸説ありはっきりしないものの)「わずか7厘のお金で買った木炭で十分な火力を得ることができたから」「わずか7厘の重さの木炭で十分な火力を得ることができたから」などと言われていることからも分かる通り、熱効率の高さ、経済性の高さが特徴になっています。 七輪の種類 形状の種類は大きく2つ。 定番の丸型と、焼き面の広い角形があります。 燃焼効率は丸型の方が優れていますが、焼き面が小さいので大人数での利用には向きません。 また、鍋ものや炊飯を行えるように、鍋を置いてもしっかりと空気循環するような構造になっています。 一方、焼き面が広い、角形は秋刀魚などの長モノの食材も焼きやすく、比較的大人数のBBQも可能です。 また、製法も、切り出し七輪と練り七輪の2種類があります。 切り出し七輪は、石川県珠洲市の天然珪藻土をブロック状に切り出して、くり抜いて行く手法です。 練り七輪は、粘土状の珪藻土を金型でプレスして作ります。 中国製と日本製の違いはあるのか? ホームセンター等で2,000円前後で購入できる七輪のほとんどが中国製です。 金型でプレスした錬り七輪になり、メリットはやはり価格です。ちょっと試してみたいと言う方には良いかもしれませんが、やはりそれだけで、品質にバラツキがあります。...

もう失くさない!財布の紛失防止対策とは!?
財布を落とした経験のある方なら、あの焦りや手続きの煩わしさはもう、二度と経験したくないはず。 とはいえ、いくら注意しても落とすときは落とすし、失くす時は失くしてしまいます。しかも残念なことに、一度、財布を失くしたことがある人は、繰り返しなくしてしまう傾向にある様です・・ そこで今回は、自身で注意することが苦手な人向けに、デジタルガジェットを使った財布の紛失防止対策を紹介します。 《目次》 ・スマホで財布を管理する紛失防止タグ・失くしてから探すか、失くす前に気付くか?・小型化が進む財布に最適な紛失防止タグは? スマホで財布を管理する紛失防止タグ 紛失防止タグとは、タグ本体を鍵や財布などに取り付けておき、タグとスマホと接続することで、鍵や財布を管理するデジタルガジェットです。 主な機能としては、音による呼び出し、スマホのGPSを使った位置情報の管理となります。※メーカーにより違いがあります 本体にGPSは搭載されていないので、スマホと接続状況にある場合のみ位置情報が提供されますが、スマホとの接続が切れてしまうと、以後の位置情報は更新されません。 ただし、接続が切れた場所の記録がされるため、その場所まで戻って探すことで発見の確率を高めることができます。 各社、ユーザー間のスマホのネットワークを使い、追跡できる機能を実装していますが、圧倒的なユーザー数が必要になりますので、この機能が有効になるのはAppleから発売されているエアタグくらいです。 失くしてから探すか、失くす前に気付くか? 紛失防止タグを音で呼び出す機能に関しては、スマホと接続状態にあることが前提になり、例えば家の中で「財布、どこ置いたっけ?」と言った場合に使うものですので、今回のテーマからは少し離れますので、詳細については割愛します。 もう一方の機能、接続が切れた、つまり失くしてからの機能について詳しく解説します。 1、失くしてから探す。 前述の通り、基本的には接続が切れたタイミングの位置情報が記録されます。この場所に戻って、失くした財布を探すことになります。 この際、紛失の地点まで道案内機能があるのがAppleのAirTag(エアタグ)です。iPhone11以降であれば、さらに詳細に場所を特定することができます。 TileやFINDORBIT、前述のAir Tagは紛失地点まで戻り、再接続を確認したところで音を鳴らして場所を特定することができます。 MAMORIOは本体にスピーカーを内蔵していないので、音による場所の特定ができません。カメラを使って探す機能が搭載されています。 これはカメラをかざして付近を歩き回り、MAMORIOに近づくと画面が赤くなり場所を特定しやすくするものです。 2、失くす前に気付く...
もう失くさない!財布の紛失防止対策とは!?
財布を落とした経験のある方なら、あの焦りや手続きの煩わしさはもう、二度と経験したくないはず。 とはいえ、いくら注意しても落とすときは落とすし、失くす時は失くしてしまいます。しかも残念なことに、一度、財布を失くしたことがある人は、繰り返しなくしてしまう傾向にある様です・・ そこで今回は、自身で注意することが苦手な人向けに、デジタルガジェットを使った財布の紛失防止対策を紹介します。 《目次》 ・スマホで財布を管理する紛失防止タグ・失くしてから探すか、失くす前に気付くか?・小型化が進む財布に最適な紛失防止タグは? スマホで財布を管理する紛失防止タグ 紛失防止タグとは、タグ本体を鍵や財布などに取り付けておき、タグとスマホと接続することで、鍵や財布を管理するデジタルガジェットです。 主な機能としては、音による呼び出し、スマホのGPSを使った位置情報の管理となります。※メーカーにより違いがあります 本体にGPSは搭載されていないので、スマホと接続状況にある場合のみ位置情報が提供されますが、スマホとの接続が切れてしまうと、以後の位置情報は更新されません。 ただし、接続が切れた場所の記録がされるため、その場所まで戻って探すことで発見の確率を高めることができます。 各社、ユーザー間のスマホのネットワークを使い、追跡できる機能を実装していますが、圧倒的なユーザー数が必要になりますので、この機能が有効になるのはAppleから発売されているエアタグくらいです。 失くしてから探すか、失くす前に気付くか? 紛失防止タグを音で呼び出す機能に関しては、スマホと接続状態にあることが前提になり、例えば家の中で「財布、どこ置いたっけ?」と言った場合に使うものですので、今回のテーマからは少し離れますので、詳細については割愛します。 もう一方の機能、接続が切れた、つまり失くしてからの機能について詳しく解説します。 1、失くしてから探す。 前述の通り、基本的には接続が切れたタイミングの位置情報が記録されます。この場所に戻って、失くした財布を探すことになります。 この際、紛失の地点まで道案内機能があるのがAppleのAirTag(エアタグ)です。iPhone11以降であれば、さらに詳細に場所を特定することができます。 TileやFINDORBIT、前述のAir Tagは紛失地点まで戻り、再接続を確認したところで音を鳴らして場所を特定することができます。 MAMORIOは本体にスピーカーを内蔵していないので、音による場所の特定ができません。カメラを使って探す機能が搭載されています。 これはカメラをかざして付近を歩き回り、MAMORIOに近づくと画面が赤くなり場所を特定しやすくするものです。 2、失くす前に気付く...

大人におすすめしたいキーオーガナイザー
突然ですが、鍵はどう持ち歩いていますか? キーホルダーですか?キーケースですか? ひと昔前だと、キーリングやカラビナで腰につけている人も多かったですが、今これは相当評判が悪い。「ジャラジャラしてうるさい」「だらしなく見える」など散々です。 以前取ったアンケートでも83%の方がダサいと答えています。 大人にオススメのキーオーガナイザー ・キーオーガナイザーとは?・キーオーガナイザーのおすすめポイント・大人におすすめなのは革のキーオーガナイザー・スマートキー(車の鍵)は取り付けられるの?・ズバリおすすめはKEYKEEPA レザーシリーズ キーオーガナイザーとは? キーオーガナイザーとは、ヴィクトリノックスのマルチツールと同じ構造で鍵をまとめることができるキーケースです。 鍵を折り畳んで収納できるので、見た目がスッキリするし、何よりジャラジャラしません。 キーオーガナイザーおすすめのポイント 見た目がスマート 使わない時は、鍵が本体の中に収納されているので見た目が、かなりスッキリします。綺麗に鍵が整理整頓されている印象で、だらしなさは微塵も感じさせません。 キーオーガナイザーは最大12個程度の鍵が収納(メーカーによって差はあります)できる大容量タイプでありながら、2個、3個の少量収納でも、全体がスリムになり、そのフォルムを損ないません。 スカスカ、ブカブカ、キツキツで型崩れしてしまった財布の様な無惨な姿にはならなず、常に見た目はスマートなままです。 使い勝手がスマート キーオーガナイザーはキーケースと同じように普段は収納されていますが、いざ鍵を使うときの取り出しやすさが大きなメリットです。 指でスッと押すだけでサッと必要な鍵を取り出せます。 複数の鍵を持つ人は、一日に8回程度、鍵を取り出すとも言われていますので、操作性はかなり重要。 片手でワンタッチに近い感覚で取り出せるキーオーガナイザーは、キーケースにはない大きな魅力になっています。 秘密兵器を持ったようなワクワク感 子供の頃、マルチツールを手にした経験のある人はわかると思いますが、手の平に収まる、いくつもの道具に秘密兵器を持ったようなワクワク感があったのではないでしょうか?...
大人におすすめしたいキーオーガナイザー
突然ですが、鍵はどう持ち歩いていますか? キーホルダーですか?キーケースですか? ひと昔前だと、キーリングやカラビナで腰につけている人も多かったですが、今これは相当評判が悪い。「ジャラジャラしてうるさい」「だらしなく見える」など散々です。 以前取ったアンケートでも83%の方がダサいと答えています。 大人にオススメのキーオーガナイザー ・キーオーガナイザーとは?・キーオーガナイザーのおすすめポイント・大人におすすめなのは革のキーオーガナイザー・スマートキー(車の鍵)は取り付けられるの?・ズバリおすすめはKEYKEEPA レザーシリーズ キーオーガナイザーとは? キーオーガナイザーとは、ヴィクトリノックスのマルチツールと同じ構造で鍵をまとめることができるキーケースです。 鍵を折り畳んで収納できるので、見た目がスッキリするし、何よりジャラジャラしません。 キーオーガナイザーおすすめのポイント 見た目がスマート 使わない時は、鍵が本体の中に収納されているので見た目が、かなりスッキリします。綺麗に鍵が整理整頓されている印象で、だらしなさは微塵も感じさせません。 キーオーガナイザーは最大12個程度の鍵が収納(メーカーによって差はあります)できる大容量タイプでありながら、2個、3個の少量収納でも、全体がスリムになり、そのフォルムを損ないません。 スカスカ、ブカブカ、キツキツで型崩れしてしまった財布の様な無惨な姿にはならなず、常に見た目はスマートなままです。 使い勝手がスマート キーオーガナイザーはキーケースと同じように普段は収納されていますが、いざ鍵を使うときの取り出しやすさが大きなメリットです。 指でスッと押すだけでサッと必要な鍵を取り出せます。 複数の鍵を持つ人は、一日に8回程度、鍵を取り出すとも言われていますので、操作性はかなり重要。 片手でワンタッチに近い感覚で取り出せるキーオーガナイザーは、キーケースにはない大きな魅力になっています。 秘密兵器を持ったようなワクワク感 子供の頃、マルチツールを手にした経験のある人はわかると思いますが、手の平に収まる、いくつもの道具に秘密兵器を持ったようなワクワク感があったのではないでしょうか?...

キャンプ&お家で使える 国産 和せいろ が楽しい!
焼く・炒める・煮る・揚げるに比べて、馴染みのない蒸し料理。馴染みがないから、なんとなくハードルが高い気がしてしまうけど、実は超かんたんで、しかもヘルシー。 なら、やらない手はないでしょ! そして、どうせなら”せいろ”を使った本格蒸し料理にチャレンジしましょう。 《目次》 ・せいろとは・せいろの使い方・せいろの洗い方・せいろのお手入れ・国産せいろ WASEIRO ・せいろとは せいろ(蒸籠・蒸篭)は竹やスギ、ヒノキで作られた蒸し物専用の調理器具。せいろには中華せいろと和せいろがあります。和せいろは比較的背が高く、底板のスノコが取り外せるのが特徴で、中華せいろは、和せいろと比べると背が低く、底板が固定されています。 ともに、水蒸気を使って調理する構造に違いがないので、どちらを使っても問題ありませんが、それぞれの特徴を挙げると、和せいろは蓋で密閉されるため、蒸気を逃がす構造の中華せいろより短時間で調理が可能です。 逆に中華せいろは蒸気を逃しながら調理するため、より水滴が落ちにくい構造と言えます。 ただ、これは敢えて比較した場合なので、実感するほど大きな違いはないでしょう。 ・せいろの使い方 1、蒸し調理は、本来、木にとってはかなり過酷な環境になります。 細かい裂けや、焦げ、割れが起こりやすいので、使用前に保護の意味でせいろを濡らします。 2、シェラカップもしくは鍋に湯を沸かし、湯気が十分に立ち上がることを確認して、食材を並べた”せいろ”を乗せます。 せいろに直接、食材を並べてもOKですが、汚れなどが気になる場合は、蒸し布、クッキングシート、野菜の葉っぱなどを敷いて、その上に並べてると汚れを防ぐことができます。 3、あとは蒸し上がりを待つだけ。 ※食材によって蒸し時間を調整してください。 ※長時間蒸す場合は、シェラカップ及び鍋の空焚きにならない様に定期的に確認して必要であれば、お湯を足してください。 ・せいろの洗い方 1、水洗いが基本です。汚れが酷い場合、合成洗剤を使わず、粉状のクレンザーか塩を使い、丁寧に汚れを洗い落してください。 洗浄後、せいろの内側に消毒用アルコール(エタノール)を霧吹きしておきますと、黒ずみ やカビの発生を抑制できます。...
キャンプ&お家で使える 国産 和せいろ が楽しい!
焼く・炒める・煮る・揚げるに比べて、馴染みのない蒸し料理。馴染みがないから、なんとなくハードルが高い気がしてしまうけど、実は超かんたんで、しかもヘルシー。 なら、やらない手はないでしょ! そして、どうせなら”せいろ”を使った本格蒸し料理にチャレンジしましょう。 《目次》 ・せいろとは・せいろの使い方・せいろの洗い方・せいろのお手入れ・国産せいろ WASEIRO ・せいろとは せいろ(蒸籠・蒸篭)は竹やスギ、ヒノキで作られた蒸し物専用の調理器具。せいろには中華せいろと和せいろがあります。和せいろは比較的背が高く、底板のスノコが取り外せるのが特徴で、中華せいろは、和せいろと比べると背が低く、底板が固定されています。 ともに、水蒸気を使って調理する構造に違いがないので、どちらを使っても問題ありませんが、それぞれの特徴を挙げると、和せいろは蓋で密閉されるため、蒸気を逃がす構造の中華せいろより短時間で調理が可能です。 逆に中華せいろは蒸気を逃しながら調理するため、より水滴が落ちにくい構造と言えます。 ただ、これは敢えて比較した場合なので、実感するほど大きな違いはないでしょう。 ・せいろの使い方 1、蒸し調理は、本来、木にとってはかなり過酷な環境になります。 細かい裂けや、焦げ、割れが起こりやすいので、使用前に保護の意味でせいろを濡らします。 2、シェラカップもしくは鍋に湯を沸かし、湯気が十分に立ち上がることを確認して、食材を並べた”せいろ”を乗せます。 せいろに直接、食材を並べてもOKですが、汚れなどが気になる場合は、蒸し布、クッキングシート、野菜の葉っぱなどを敷いて、その上に並べてると汚れを防ぐことができます。 3、あとは蒸し上がりを待つだけ。 ※食材によって蒸し時間を調整してください。 ※長時間蒸す場合は、シェラカップ及び鍋の空焚きにならない様に定期的に確認して必要であれば、お湯を足してください。 ・せいろの洗い方 1、水洗いが基本です。汚れが酷い場合、合成洗剤を使わず、粉状のクレンザーか塩を使い、丁寧に汚れを洗い落してください。 洗浄後、せいろの内側に消毒用アルコール(エタノール)を霧吹きしておきますと、黒ずみ やカビの発生を抑制できます。...